糖尿病

糖尿病とは?

糖尿病

糖尿病は、血液中の糖(血糖)が通常よりも多い状態が持続する慢性疾患です。

人体は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンを通じて、血糖の量を調整しています。しかし糖尿病になると、インスリンが十分に分泌されなくなったり、分泌されたインスリンの効果が低下したりして、血糖のコントロールがうまくいかなくなるのです。

高血糖状態が続くと、血液中の糖が血管の壁に入り込み、そこから活性酸素を発生させます。活性酸素は老化などの原因にもなりうる物質ですが、これが発生すると血管の壁が傷つくと考えられています。

糖尿病は他の生活習慣病と同様に、初期段階では自覚症状がありません。しかし放置すると身体中の血管が傷つき、命に関わる様々な合併症を引き起こします。

糖尿病の種類

糖尿病には大きく分けて1型糖尿病と2型糖尿病の2つの種類があります。

1型糖尿病

1型糖尿病は免疫系が誤って体内のインスリンを作り出す器官を攻撃し、血糖のコントロールに障害を引き起こすことで発症する自己免疫疾患です。原因は主に遺伝的要因とされています。

2型糖尿病

一方2型糖尿病は、主に生活習慣が原因となって体内で産生したインスリンの効果が低下してしまう病気です。原因となる生活習慣には、肥満、偏食・過食、運動不足、ストレスなどが挙げられます。特に、肥満や運動不足は発症リスクを高めることが知られています。

その他の糖尿病

その他の糖尿病として、妊娠糖尿病や二次性糖尿病があります。

妊娠糖尿病は妊娠中に一時的に発症するもので、出産後に多くの場合改善されます。

二次性糖尿病は他の疾患や薬剤の使用が原因で発生する糖尿病です。これらの糖尿病も適切な管理と治療が必要です。

糖尿病の合併症

前述したように糖尿病を放置していると、様々な合併症を発症する可能性があります。以下の5つの合併症は、その代表的な例です。

なお、下記のうち「神経障害」「網膜症」「腎症」は糖尿病の3大合併症とされています。

神経障害(糖尿病神経障害)

高血糖が神経にダメージを与え、手足の知覚異常や痛み、しびれ、筋力低下を引き起こす末梢神経障害が発生する可能性があります。

網膜症(糖尿病網膜症)

糖尿病による高血糖は、網膜の血管にダメージを与える可能性があります。この状態は網膜症と呼ばれ、視力障害や失明の原因となります。

腎症(糖尿病腎症)

長期間の高血糖は、腎臓にダメージを与え、腎不全や慢性腎疾患のリスクを増加させます。最終的には透析や腎移植が必要な状態に至ることがあります。

心臓病および血管障害

高血糖が長期間続くと、心臓病や血管障害のリスクが増加します。動脈硬化や冠動脈疾患など、心臓と血管に関連する問題が発生する可能性があります。

足の潰瘍や感染症

神経障害や血管障害により、足の感覚が鈍くなり、知らない間に負っていた傷が放置され、悪化することがあります。その結果、潰瘍ができたり、感染症が進行したりするリスクが高まります。

糖尿病とがんの関係性

糖尿病によって慢性的に血糖値が高くなると、がんの発症リスクも高まるとされています。そのため当院では、糖尿病や高血糖の傾向がある方にはこまめながん検診をおすすめしています。

なお、当院では胃カメラ・大腸カメラによる胃がん・大腸がん検査を行うことが可能です。糖尿病や高血糖の傾向がある方で、近年内視鏡によるがん検査を受けていない方は、ぜひ一度神戸市灘区・六甲の野本内科までご相談ください。

糖尿病の検査

糖尿病の検査は、主に以下の3つのステップで行われます。医師はこれらのステップを経て、患者様の状況を総合的に評価し、糖尿病の診断、治療計画、および血糖値の適切な管理方法を提案していきます。

step01

血液検査による血糖値の測定

最初に行うのは、血液検査による血糖値の測定です。この検査は、空腹時の血糖値(空腹時血糖値)を測定することが一般的です。空腹時血糖値測定では、 通常、絶食後8時間以上の空腹状態で血糖値を測定します。一般的には、126 mg/dL以上の血糖値が糖尿病の診断基準とされます。

step02

グリコヘモグロビン(HbA1c)検査

次にグリコヘモグロビン(HbA1c)の検査を行います。この検査では、血液中の赤血球に糖が結合した状態を測定することで、過去数ヶ月間の平均血糖値を分析します。一般的に、HbA1c6.5%以上が糖尿病と診断されます。

step03

追加の検査

最後に追加の検査を行います。具体的には尿検査(糖尿病性腎症などの早期症状を確認するため)、コレステロール検査(心血管リスクを評価するため)、血圧測定、視力検査などです。

これらの検査は、糖尿病によって引き起こされる可能性のある合併症を確認し、全体的なリスクを把握するために行われます。

糖尿病の治療

糖尿病の治療は、大きく生活習慣(食事・運動・嗜好品)の改善とインスリン注射や飲み薬を使った薬物療法の2つに分けられます。

しかし生活習慣が人それぞれであるだけでなく、薬物療法の効果も個人差があるため、実際の治療は患者様の状態に応じてカスタマイズする必要があります。

そのため当院では糖尿病の患者様1人1人としっかり向き合い、患者様に無理のない治療を心がけています。

電話番号

WEB予約初診の方へ