胃カメラ

  • HOME>
  • 胃カメラ

胃カメラ検査とは?

胃カメラ検査

胃カメラ検査は、胃や食道、十二指腸などの内部を見るために使用される検査方法です。柔軟な管の先に医療用のカメラ(ファイバースコープ)を取り付け、口や鼻から体内に挿入し、付属のライトなどを使って胃内部の写真撮影を行います。

胃カメラ検査の目的は、こうして撮影した写真をもとに消化器の内部の状態を詳細に把握し、異常や病気の有無を確認することです。主に胃や食道の病気を発見・治療するための手段として行われます。

胃カメラには次のようなメリットがあります。

  • 早期発見:がんや潰瘍などの病気を早期に発見
  • 正確な診断:適切な診断と治療方法を提供するために内部の詳細な画像を提供
  • 治療目的:一部の病気は同時に治療できる場合もある

一方で、胃カメラには以下のようなデメリットも存在します。

  • 嘔吐や違和:カメラの挿入により、嘔吐や違和感を引き起こすことがある
  • リスク:稀に、検査中に出血や穿孔のリスクがある場合がある

なお、胃カメラの検査の流れについての詳しい内容は、「内視鏡検査の流れ」をご覧ください。

当院の胃カメラについて

「内視鏡専門医」が検査を担当

神戸市灘区・六甲の野本内科では、長年消化器内科医として内視鏡検査の経験を積んできた「内視鏡専門医」が胃カメラ検査を担当します。

ハイビジョン対応の経鼻内視鏡を採用

胃カメラには内視鏡開発のパイオニアであるオリンパス社の製品で、鼻から挿入できるほど細いファイバースコープであるにもかかわらず、細部まで鮮明な画像を映し出すことができるハイビジョン対応の経鼻内視鏡を採用しています。

鎮静剤を使った検査も可能

当院では基本的に覚醒状態での検査をおすすめしていますが、ご希望の方には鎮静剤を使うことで半ば眠ったような状態で検査を受けていただくことも可能です。

胃カメラ検査によって見つかる可能性がある病気

胃カメラ検査を使用した検査では、口から肛門へと繋がる消化管のうち、喉から十二指腸までの病気を発見することが可能です。具体的には以下のような病気が見つかる可能性があります。

咽頭がん

咽頭(喉の一部)にできるがんで、喫煙や過度のアルコール摂取などが原因となることがあります。胃カメラ検査によって、食道の最初の部分である咽頭の異常な組織や腫瘍が確認されます。

胃がん

胃の内側の組織や粘膜にできるがんで、主にピロリ菌感染や喫煙、飲酒などがリスク因子です。胃カメラ検査によって、胃壁の異常や腫瘍が観察されます。

食道がん

食道にできるがんで、慢性的な胃酸逆流や飲酒、喫煙がリスクとなります。胃カメラ検査によって、食道内の粘膜異常や腫瘍が検出されます。

十二指腸がん

十二指腸に生じるがんで、慢性の胃潰瘍や遺伝的要因が関連しています。胃カメラ検査によって、十二指腸内部の異常や腫瘍が観察されます。

胃炎

胃粘膜の炎症で、ピロリ菌感染や非ステロイド性抗炎症薬の長期使用が原因となることがあります。胃カメラ検査によって、胃壁の赤みや腫れ、炎症が確認されます。

胃・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の内壁にできる潰瘍で、ピロリ菌感染やストレス、非ステロイド性抗炎症薬の使用が関与します。胃カメラ検査によって、潰瘍の大きさや場所が検出されます。

胃ポリープ

胃の内壁にできる小さな腫瘍で、一部はがん化する可能性があります。胃カメラ検査によって、ポリープの数や形状が観察され、必要に応じて切除されます。

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流することで引き起こされる炎症で、胸焼けや喉の違和感などの症状が現れます。胃カメラ検査によって、食道の内壁の炎症や変化が確認されます。

バレット食道

長期間の逆流性食道炎により、食道内の細胞が変化し、がん化するリスクが高まる状態です。胃カメラ検査によって、食道内の組織の変化が観察され、がん化の可能性が評価されます。

胃アニサキス症

アニサキスと呼ばれる寄生虫が胃に感染する状態で、生の魚介類の摂取によって発症します。胃カメラ検査によって、寄生虫が胃内にいるかどうかが確認されます。

胃カメラ検査の重要性

初期段階のがん疾患は通常自覚症状がありません。患者様が気づかないうちに体内で進行し、重症化した頃に自覚症状が現れます。
胃カメラ検査はそうした初期のがん疾患を発見することが可能です。中でも胃がんは日本人がかかりやすいがん疾患の1つで、特に50歳前後から男性の罹患率が上昇する傾向にあります。また前述したがん疾患以外の病気の中には、重症化することでがんに発展するリスクがあるものも少なくありません。
そのため他の検査や対症療法だけで済ませるよりも、胃カメラを使ってしっかりと状態を把握しておくことが重要です。

40歳を超えた方には一度胃カメラでの検査を受け、その結果を見て1年に1回、3~5年に1回といった具合に状態に応じた頻度で検査を受けることをおすすめします。

電話番号

WEB予約初診の方へ