睡眠時無呼吸症候群

  • HOME>
  • 睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が一時的に止まるか、浅くなる状態を指します。この症状は主に閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)と中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)の2つのタイプに分類されます。

上気道の一時的な閉塞によって起こるOSAに対し、CSAは脳が呼吸をコントロールする際に問題がある場合に発生します。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因は多岐にわたります。主な要因は以下の通りです。なお、これらの要因は、いくつかが組み合わさって睡眠時無呼吸症候群を引き起こす場合もあります。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)の原因

上気道(喉よりも上の気道)の構造的な特徴
生まれつきの喉の構造

喉の解剖学的な構造や形状の特徴により、睡眠中に気道が狭まりやすくなります。

大きな舌や扁桃腺

これらが上気道を塞ぐ要因となります。

体重過多(肥満)

過剰な脂肪が首や喉周辺に蓄積し、気道を圧迫して閉塞を引き起こすことがあります。

環境的要因
アルコールや睡眠薬の摂取

筋肉の緊張を減少させ、気道の閉塞を助長する可能性があります。

喫煙

咽頭や気道の炎症を引き起こし、睡眠中の呼吸を妨げます。

遺伝的な要因

遺伝的な傾向がある一部の人々は、OSAになりやすい傾向があります。

中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)の原因

脳や神経系の問題

中枢性睡眠時無呼吸症候群は、脳の呼吸中枢に問題があるために生じる場合があります。例えば、脳の一部に障害がある場合や、特定の神経系の病気が関与することがあります。

心不全や特定の薬物使用

心臓疾患や特定の薬物の使用が、中枢性睡眠時無呼吸症候群の原因になることが報告されています。

睡眠時無呼吸症候群の合併症

睡眠時無呼吸症候群(SAS)を放置すると様々な合併症を引き起こす可能性があります。以下に、睡眠時無呼吸症候群の主な合併症を詳しく説明します。

日中の強烈な眠気・疲労感

睡眠中の呼吸の中断や浅い呼吸により十分な睡眠を得られず、日中に持続的な眠気や疲労感が生じます。これは、仕事や日常生活の遂行に支障をきたすことがあります。集中力や判断力の低下も見られることがあります。

高血圧

SASは高血圧のリスクを増大させる要因として知られています。睡眠中の呼吸の中断により、血圧が上昇しやすくなるためです。

心臓疾患

長期間放置されると、SASは心臓に負担をかけ、心房細動や心不全などの心臓疾患のリスクを増加させることがあります。特に重度のSASの場合、心臓の働きに及ぼす影響も大きくなる傾向があります。

代謝異常

SASは糖尿病のリスク増加と関連しています。睡眠中の酸素欠乏や睡眠の質の低下が、インスリン抵抗性や血糖コントロールに影響を与えることがあるためです。

認知機能の低下

睡眠中の酸素欠乏が脳に悪影響を与え、認知機能の減退や認知症のリスクを増大させる可能性があるため、長期間のSASは記憶力や認知機能の低下につながることがあります。

精神的影響

SASは睡眠不足や酸素欠乏によって、うつ病や不安障害のリスクを増加させるとされています。

睡眠時無呼吸症候群の簡易検査

SASの診断には、睡眠時のモニタリングが必要です。一般的な検査には、専門の睡眠センターや病院で行われる多チャンネル睡眠検査(PSG)や、専用の機器を自宅で使用して検査を行うホームスリープテスト(HST)があります。

このうち当院が採用しているのはHSTです。SASの疑いがあると思われる患者様に対し、受診後に専用の機器をご自宅に送付。手順書に従って検査を実施していただき、結果に基づいて治療の必要性を判断します。

睡眠時無呼吸症候群の治療

治療方法は症状の重症度や原因によって異なります。CPAP(持続的陽圧呼吸療法)療法が一般的ですが、他にも睡眠中の顎や舌の位置を調整するためのマウスピースの使用や、手術、生活習慣の改善が効果を発揮する場合もあります。

当院ではこのうちCPAP療法を採用しており、毎月の経過観察を通じて治療を進めていきます。日中の眠気やいびきでお悩みの方は、ぜひお気軽に神戸市灘区・六甲の野本内科までご相談ください。

電話番号

WEB予約初診の方へ