- HOME>
- 逆流性食道炎
逆流性食道炎とは?
逆流性食道炎は、食道と胃の繋ぎ目にある下部食道括約筋という筋肉が緩むことで、胃の内容物が食道に逆流し、食道の内壁に炎症を引き起こす状態です。
通常、胃の酸は消化を助けるために胃にとどまってますが、逆流性食道炎では、この酸が食道に逆流してしまい、食道の粘膜にダメージを与えます。
放置していると食道がんなどに進行する場合があるため、自覚症状がある方は早めに治療を受け、再発を予防することが大切です。
逆流性食道炎の症状と合併症
逆流性食道炎になり、食道に炎症が起きると、胸焼けや胸やみぞおちの痛み、酸っぱいものが上がってくる感覚のほか、慢性的な咳や声のかすれなどの症状が現れます。
また、このような自覚症状を放置し続けると、次のような合併症を引き起こすリスクが高まります。
食道狭窄
長期間にわたる逆流により、食道の内壁に炎症や傷ができ、その部分が硬くなったり狭くなったりすることがあります。これを食道狭窄と言います。食べ物が通過しにくくなるため、吐き気や胸焼け、嘔吐や飲み込んだ後の胸の痛みなどに加え、吐血やタール便(黒色の便)が生じる場合もあります。また、食道狭窄が原因で食事をするのが難しくなると、栄養不良や貧血などに繋がる可能性もあります。
バレット食道
逆流性食道炎による炎症が長期間にわたると、食道の上皮細胞が変化し、正常な食道上皮から胃の粘膜に似た状態に変わることがあります。この状態をバレット食道と呼びます。バレット食道の範囲が広がるほど、食道がんのリスクが高まるため、できるだけ早い段階での適切な治療が必要です。
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎の直接的な原因は下部食道括約筋の緩みですが、この筋肉が緩む原因を作るのは老化や過食、早食い、肥満、締め付けの強い服装、高脂肪食などです。
過食や早食いは、胃での消化が進む前に食べ物を送り込むために、胃内部の圧力が上昇しやすくなります。この圧力により下部食道括約筋に負担がかかり、緩みに繋がります。
また肥満の方や締め付けの強い服装をする方は、内臓脂肪やベルトなどによって腹部が圧迫されるため、やはり下部食道括約筋に負担がかかり、緩みやすくなります。
高脂肪食を食べると消化酵素であるコレシストキニンが分泌されますが、この酵素には下部食道括約筋を緩ませる働きがあるため、やはり胃酸や消化液が逆流しやすくなる原因になります。
この他、喫煙やストレスなども下部食道括約筋の緩みの原因になります。
逆流性食道炎の検査と治療
検査
逆流性食道炎は患者様の症状の観察に加え、内視鏡検査(胃カメラ検査)やX線検査などを用いて診断されます。神戸市灘区・六甲の野本内科では、患者様の負担が少ない経鼻内視鏡を導入しています。
治療
逆流性食道炎の主な治療方法は、薬物療法、生活習慣の改善、手術療法です。前述の通り、放置していると食道がんに進行するリスクがあるだけでなく、生活の質の低下にも繋がるため、逆流性食道炎の症状にお悩みの方はお早めに当院までご相談ください。
※当院で実施していない治療につきましては、適切な専門機関をご紹介いたします
薬物療法
逆流性食道炎の薬物療法では、胃酸の分泌を抑制するプロトンポンプ阻害薬を中心に処方します。これにより、食道の粘膜へのダメージや炎症を減少させ、症状の改善や治癒を促進します。
生活習慣の改善
前述したような下部食道括約筋の緩みの原因となる生活習慣を改善します。具体的には、食事内容や食べ方の見直し、食事後の姿勢の改善などです。
手術療法
薬物療法や生活習慣の改善だけでは効果が見られない場合は、外科処置により食道に本来備わっていた逆流防止機能を回復させる手術を検討することがあります。